撮影をする意義
美容師として作品撮りする人もそうじゃない人もいるけど、そもそもなぜ撮影をするのか。
ホッ◯ペッパーのスタイル数を稼ぎたいだけなら撮影慣れしてるモデルを適当に撮ればいい。
あれだけ情報が溢れると、特に同じモデルがヘアカタログで蔓延することになる。
基本的にそういうモデルさんは、カットでの極端なスタイルチェンジは嫌なので、同じようなヘアスタイルが並ぶことになる。
何枚も撮るとわかってくることだけど、鏡の前での似合わせの提案がすごいうまくなった。
それは一人の女性をカメラ越しにかわいくするということを追求したから。
撮影しだしたころは、そういうデザインとかもまるでわからなかったし、ただ一心にカメラを握ることしかできなかった。
いろんな人を撮っていくうちに、"この人はこういうのがいいんじゃないか"もっとこうしたらかわいくなるかも"とかがセット面に座った段階でいくつも浮かぶようになった。
何枚も何枚も撮ると見えてくる似合わせ。
撮影もサロンワークの大切なレッスン。
撮影がサロンワークと関係ないと言い切る人は撮影してないだけ。撮影してたとしてもその作品に反省とかをしてないだけ。
写真としてヘアスタイルをみると、もっとここをこうしたらよかったとか、それはリアルなサロンワークでも必ずリンクする場所。
カメラワークはまた別なんだけどね。
今年は早いもので、いろんなメーカーさんがコンテストしてるので、もっといろいろヘアスタイルをクリエーションしていきたいですね。
憧れている場所に立つためにね。
0コメント